【JavasScript】”false”はtrueになる?if文の使い方を紹介します!

IT

ある条件によって処理を分岐させたいときには、if文を使用します。

このif文は、プログラミングの基本となる処理の1つでもあります。

今回の記事では、if文の基本的な使い方、また、間違いやすい “false” を用いた使い方について見ていきます。

それでは、さっそくif文の使い方について見ていきましょう!

if文の書き方

if文は、基本的には以下のように書いて使用します。

if(条件式)
{
	// 条件がtrueの場合の処理
}
else
{
	// 条件がfalseの場合の処理
}

実際に開発の現場で使用するには、上記の書き方さえ覚えておけば大丈夫です!

if文の使い方

基本的な使い方

それでは、実際にif文を使用しているところを見てみましょう。

var red_flg = true;
var result = "出力する色:";

if(red_flg == true)
{
	console.log(result + "赤");
}
else
{
	console.log(result + "青");
}

実行結果:

出力する色:赤

上の処理では、red_flg が truefalse かを判別し、true だったので “赤” を出力していることが分かります。

また、上と同じ結果を得たい場合、条件式の()の中にこのように記述することもできます。

var red_flg = true;
var result = "出力する色:";

if(red_flg)
{
	console.log(result + "赤");
}
else
{
	console.log(result + "青");
}

実行結果:

出力する色:赤

このように、()の中が true かどうかを判別することで、処理を分岐させることも可能です。

“false”を条件式に使うときの注意

下の例は、“false” を条件式に使用したときの動きです。

var red_flg = "false";
var result = "出力する色:";

if(red_flg)
{
	console.log(result + "赤");
}
else
{
	console.log(result + "青");
}

実行結果:

出力する色:赤

上の例では、文字列の “false” を条件にしています。

文字列の “false” を入れてしまうと、文字列が存在すると認識されてしまうため、条件は true として処理に入ってしまいます。

条件が””(空文字)の場合だと、文字列が存在しないためfalseの処理に進みます。

あとがき

いかがでしたか?

if文が使いこなせるようになると、開発の幅が格段に広がります。

また、“false” の文字列が true として扱われることは、初心者が間違えやすいポイントの1つとなっているので、注意が必要です!

ぜひ正しく覚えて、使いこなせるようになってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました